
-
志望動機
障がいへの理解や個別の合理的配慮が決め手に
起立性調節障害と双極性障害があり、病気への理解と配慮がある会社を探していました。事務の仕事に長年携わってきた経験があり、一般事務職であれば初めての業界でも活躍できるのではないかという想いがあったので、業界にこだわらず転職活動を行い、個別の合理的配慮について相談ができ、実際に対応してもらうことが可能だと思えた当社に入社を決めました。入社当時に私が希望していたのは、こまめな飲水機会の確保と、昼休憩を一人で過ごすことなどです。以前勤務していた会社では、状態を伝えても配慮してもらえず体調不良を繰り返しましたが、現在は希望通りの配慮をしてもらえ、とても落ち着いて仕事をすることができています。
-
現在の業務内容
みんなが働きやすくなる方法を模索
全てが成長の糧になっています定例業務のほかに、スポット業務と呼ばれる多岐にわたる業務があるのですが、そのリーダーを務めています。メンバーの体調やスケジュールを見ながら、無理のない範囲で協力を仰ぎ、取りまとめています。全体を見て、円滑に業務を進めるためにはどうすればいいか、どうすればみんなが仕事をしやすくなるのか考えることが好きなので、伝え方の工夫やマニュアル整備など、自分なりに、できることに全力で取り組んでいます。苦手と感じることでも、成長機会と捉えて前向きに取り組むことで、自身の糧にできていると思います。
-
働きやすさ
トライ&エラーに寛容な職場
障がいへの配慮があり、相談しやすい環境ですトライ&エラーに寛容で、やる気があればいろいろなことにチャレンジさせてもらえるところに働きやすさとやりがいを感じています。仕事の割り振りでは、障がい特性を考慮してもらえることもありがたいです。苦手、不向きだと思っても、協力体制が整っているので、やる気さえあれば力を貸してもらいながら業務を遂行することができます。チームワークがよく、優しく手を差し伸べてもらえる環境です。なによりも支援員の存在が大きいです。業務調整や突発事項に対する優先順位づけ、体調への配慮など多面的にサポートしてくれて、相談もしやすいので安心して働くことができています。
-
仕事のやりがい
主体的な取り組みが結果に結びつくと
大きな達成感を得られます正確性を求められる業務が多く、マニュアルを分かりやすくまとめたり、リンクを付けたりして迷わないよう工夫しています。その結果、正確性が高いものを納品できた時は達成感を感じます。メンバーの成長を感じられた時もやりがいを感じます。同じグループ内のあるメンバーに1カ月間、同じ内容のレクチャーを根気よく行ったことがあるのですが、今ではとてもスムーズに作業ができるようになり、頼もしい存在になってくれています。また、仕事を任されるうちに、業務改善などやりたいと思うことが次々と出てきました。契約社員の業務範囲は正社員に比べると限定的であるため、いずれは正社員登用試験を受けて、もっと会社に貢献できるようになりたいと思っています。
-
挑戦したこと(入社後のストーリー)
体調管理に努め、勤怠が安定
人に相談し、頼ることができるようになりました入社当時は、体調が安定せず休むことがあったり、体調不良を感じて業務に集中できないこともありましたが、軽い運動やプロテインの摂取など生活習慣においても自分なりに努力をしたことで、体調が徐々に安定していきました。オフィスの環境が2023年の移転により改善されたこともあると思いますが、悩みだった慢性頭痛や片頭痛による嘔吐なども減り、勤怠も安定しています。自身の性格上、他人に相談することが得意ではなかったのですが、当社には気軽に相談できる雰囲気があるので、周りを頼るということができるようになりました。
-
過去の失敗
その後の対応(再発防止)思い込みと確認不足から修正に
よりよいマニュアル作りにつながりましたある業務のリーダーを引き継いだ際に、思い込みと確認不足から全件再確認と修正作業が発生してしまいました。既存のマニュアルがあったこと、経験者が多かったことで油断があったのだと思います。個々でマニュアルの受け取り方が異なっていたり、経験者の知識が古かったりしたことがミスの原因だったため、前任者からの再ヒアリングとマニュアル再作成を行い、次の業務では問題なく作業を進めることができました。誰もが理解しやすいマニュアル作成の必要性や確認の重要性を感じ、その後の業務に生かしています。
1日のスケジュール

- 出勤
-
・定例以外に依頼された業務の納期、進捗確認
・請求書の照合作業
・請求書の照合作業
・書類の倉庫移管のリスト入力
・仕分け業務
・広報誌の設置
- お昼休憩
-
会社の掲示板で社内や関連会社の情報を見たり、社内研修制度のコースを選んだりしながら過ごすことが楽しくお昼の時間があっという間に終わります。
- 鍵管理業務
-
・管理物件の鍵タグ付け、鍵リストの更新など
・メールボックスや宅配ボックス情報の基幹システムへの登録
・請求書照合作業の続き
・定例以外に依頼された業務の進捗確認
- 人事部門の業務
-
・従業員データの照合
・入社時研修資料の準備
- 営業部門の業務
-
・物件資料のファイリング
・登記簿謄本の取得と基幹システムへのアップロード
・残務整理
・翌日の業務の準備
- 退勤

-
志望動機
自分の強みや能力を活かし、
成長しながら長く働き続けたいと志望長期で働き続けられること、正社員登用のチャンスがあること、これまでの職務経験が活かせる不動産業界への就職を条件に就職活動をする中で出会ったのが当社でした。対人関係が苦手で、物事に強いこだわりがあるといった特徴の発達障がい「自閉スペクトラム症」であることが数年前にわかりました。そういった特性を理解してもらえる環境の中で自分の能力を活かし成長したいと考えていたので、当社にはそれが叶う環境があると感じ、入社を決めました。
-
現在の業務内容
法務グループでの仕事が評価され正社員に
正社員登用試験に合格し、現在は念願だった正社員として法務グループに所属しています。もともと入社から2年間は障がい者雇用部門の人事部 勤労グループのジョブアシストチームの一員として、主に法務グループに関わる業務に携わっていました。具体的には、顧問弁護士への相談補助業務、社内セミナー開催のサポート、当社の訴訟案件の状況確認、賃貸住宅管理業法で求められている帳簿の取りまとめなどです。社外にメールを送る作業も多かったため、情報管理や入力に間違いがないかといった確認作業は慎重に行うようにしていました。現在もそうですが、自身の苦手部分を理解し、いかにミスなく任務を遂行できるかを常に考え業務にあたっています。
-
働きやすさ
社員がみんな優しく親切な人ばかり
相談しやすい環境で安心して働けます社員の皆さんが優しく、親切な方が多いというのが一番に挙げられます。また、コミュニケーションはチャットやメールで済むことも多いので、対人関係においてのストレスはほとんど感じたことがありません。そして、とにかく相談がしやすい環境です。ジョブアシストチームには社内のさまざまな部署から仕事の依頼がきますが、どの部署の方も質問には丁寧に応じてくれました。会社全体に「困っている人を放っておかない」という雰囲気があり、障がい者に限らず誰もが働きやすい環境が整っていると感じます。中でもジョブアシストチームは、ジョブサポーターと呼ばれる専任の支援員の方がいて、常にメンバーの業務や体調を気にかけてくれているので、何でも相談できて安心して働くことができます。
-
仕事のやりがい
些細なことも、
やる気や努力を評価してくれます納品の際に「迅速な対応をありがとう」と感謝を伝えてもらえたことは、自信ややりがいにつながりました。シール貼りなどの軽作業もジョブアシストチームで行っていますが、仕事の大小に関係なく責任をもって業務を遂行するという姿勢をきちんと評価してくれるので、どんな仕事をに対してもやりがいをもって取り組めます。「そんなところも見ていてくれるのか」と思うようなことが多く、真面目に責任感を持って取り組むことが、正当に評価される会社なのだと実感しています。
-
挑戦したこと(入社後のストーリー)
業務改善を提案し効率化に貢献
正社員登用試験にも挑戦し合格しました他部署への業務量調整の相談や業務改善の提案などを行いました。例えば、手作業だった封筒折り業務の機械化や、データ登録作業のRPA化などを提案したことが業務の効率化に貢献できたと思います。「こうすればもっと良くなるのでは」という意見に耳を傾けてもらえ、前向きに検討してくれるので、「言ってみよう」「やってみよう」という気持ちになります。正社員登用試験では、入社からの2年間に取り組んできたことが、きちんと評価され合格できたと思うので、頑張ってきてよかったと思えました。現在私は正社員のスタッフ職(一般職)ですが、将来の目標はゼネラリスト職(総合職)です。今後はより責任ある立場でしっかりと業務を遂行し、会社に貢献したいと思っています。
-
過去の失敗
その後の対応(再発防止)大きな会社だからこそ
組織での働き方が学べました入社してからしばらくの間(ジョブアシストチーム時代)は、以前勤めていた会社の感覚のまま仕事をしてしまうことがあり、業務指示の体系を意識して業務を進めることができず指摘を受けたことがあります。当社は大きな組織なので、きちんと段階を踏んで業務を進めることがいかに重要かを、この失敗から学びました。間違えたことを怒るのではなく、きちんと説明して指摘してもらえたことが印象に残っています。それからは手順を意識して業務にあたっています。こうした日々の業務の中で上司や先輩、同僚から学べることは多く、また勉強会や自主参加できる研修も多く用意されているので、成長できる機会は多いと感じます。
1日のスケジュール

- 出勤
-
・メールチェック
・スケジュール確認
・法律相談受付(社内弁護士が確認する前の準備作業)
- 法務部門の業務
-
・グループ宛のメール確認など
・顧問弁護士からの回答確認
- 昼休み
-
仕出し弁当をネットで注文し自席で食べています。
- 法務部門の業務
-
・顧問弁護士へのメール作成
・顧問弁護士との会議の日程調整
・招集業務
・訴訟案件の状況確認
・相談内容の集計業務等
・法律相談完了作業
・翌日のスケジュール確認
- 退勤

-
志望動機
この人たちと一緒に仕事がしたい
そんな憧れから志望しました就職活動中に何社か見学したのですが、当社の雰囲気と、挑戦したいという気持ちを受け止めてくれる姿勢に惹かれて入社を希望しました。見学時に障がい者雇用部門の人事部 勤労グループのジョブアシストチームで業務の実習を経験したのですが、皆さんがとても優しく教えてくださり、この方たちと一緒に仕事をしたいと強く思いました。また、成長するためにいろいろなことにチャレンジしたいと考えていたので、「会社に貢献できる人材」「挑戦する意欲がある人材」を求めているという説明を聞き、より一層ここで働きたいと感じて志望しました。
-
現在の業務内容
障がい特性の自己理解を深め
入念なセルフチェックでミスを防ぐようにしています人事部 勤労グループから業務の一部を任されています。具体的には、社内便の郵送準備、社員情報の更新など、個人情報を扱う業務が多いです。その他にも多岐にわたる業務に携わっており、覚えることや工程が多いので、自分なりのマニュアルを作るなどして対策しています。ADHDと自閉スペクトラム症の診断を受けているのですが、特にADHDはミスを起こしやすい特性があります。個人情報を扱うことが多い仕事なので、とにかくミスをしないようにセルフチェックを徹底するとともに、必要に応じて他の社員にダブルチェックを依頼するなど、適切なフローを守ることを心がけています。
-
働きやすさ
オフィス環境が快適!
支援員のお二人が心強い存在です支援員がお二人いて、業務調整や体調管理について相談したいときにすぐ相談できる環境なので、安心感があってとても働きやすいです。また、通院のために時間単位で有給休暇を使用することができるので、業務と体調管理の両立がしやすくてありがたいです。オフィスがとてもきれいなところも気に入っています。2023年に移転したばかりで、広くて明るくて清潔です。フリーアドレスなので、みんなで作業するときは広いスペース、集中したいときや個人情報を扱う業務の時は個室ブースなど、それぞれの業務に適した場所を選べるところにも働きやすさを感じています。
-
仕事のやりがい
できることが増えることに喜び
任されることがモチベーションになっていますさまざまな業務に関わるので、できる仕事が増えていくことにやりがいを感じています。自分には難しそうかなと感じる業務も、相談してアドバイスをもらいながら進めることができるので安心感があり、「やってみよう」という気持ちになります。仕事を任せてもらえると期待に応えたいとモチベーションも上がりますし、無事に完了したときの達成感は大きいです。少し難易度が高いくらいの仕事のほうが、やる気が出て楽しいです。また、ジョブアシストチームは社内のさまざまな部署からの依頼を受けて業務を行っているので、依頼してくださった方から直接反応をいただけることも、やりがいにつながっています。
-
挑戦したこと(入社後のストーリー)
業務理解を深めるため国家資格に挑戦
賃貸不動産経営管理士に合格しました前職は歯科衛生士で、不動産に関する知識や経験は全くない状態で2024年1月に入社しました。まだ日は浅かったのですが、業務理解を深めたいと思い、賃貸不動産経営管理士の資格取得に挑戦して合格することができました。受験までは、毎週講座を受講して、さらに終業後や休日などに勉強の時間を確保して対策しました。国家資格のため難易度は高いと感じましたが、外部講師の先生がほめ上手で、教え方も分かりやすかったのでとても楽しく学べました。講習費等は会社が負担してくれて、挑戦しやすい環境が整っていたことにも背中を押されました。今後は、資格を生かしてより専門的な業務に携われるよう、正社員登用にもチャレンジしたいと思っています。
-
過去の失敗
その後の対応(再発防止)自分で抱え込んだことを反省
早めに相談することが大事だと学びました入社間もないころに任せていただいた業務の一つに、他の業務を行いながら都度チェックをするという業務があったのですが、他業務で手一杯になるとその業務の遂行が難しくなっていました。慣れれば大丈夫、もう少し自分でやれると抱え込んでしまい、時間が経ってからはじめて相談しました。相談の結果、障がいの特性上、マルチタスクが難しいということになり、別の業務を担当するよう配慮してもらえたのでほっとしました。ただもっと早くに相談すべきだったと反省しました。現在は、心身に不調を感じたり、負担になりそうだと予測できる場合は、なるべく早い段階で相談するように気を付けています。
1日のスケジュール

- 出勤
-
・1日のスケジュール確認
・メールチェック
・業務の関係部署に連絡
- 人事部門の業務
-
・人事、給与関連の業務
個人情報を扱う業務の場合は仕切りのあるブースで対応
- 契約更新手続き部門の業務※他の業務との兼ね合いにより時間が異なります。
-
・書類の倉庫移管準備、ファイリング
書類を溜めないよう定期的に行う必要があります。
- 人事部門の業務
-
・郵便物の抜き取り、担当者への差配
毎日行業務のため、忘れないようにアラームをセットしています。
- 昼休み
-
ビルの1階のコンビニでお弁当を購入し自席で食べます。午後の業務に支障が出ないようしっかり休息を取るようにしています。
- 会計関連業務
-
・請求書の仕分け、並び替えコピーを数人のメンバーと協力して行います。
- 小休憩
-
業務と業務の合間に5~10分程度の小休憩をはさみます。
たまに自分へのご褒美に、コンビニで買ったお菓子を食べたり、オフィス内の自動販売機でジュースを買ったりしています。
- 人事部門の業務
-
午前に引き続き、人事、給与関連の業務
- 契約更新手続き部門の業務※他の業務との兼ね合いにより時間が異なります。
-
・郵便物の開封
・書類の仕分け・スキャン
・郵便物の到着日を管理システムに入力
・メールチェックや翌日のスケジュールの確認
・今後のスケジュールの見直し
・会社の掲示板をチェック
- 退勤